ABOUT HICTA
会長挨拶
ご挨拶 ~ 2025年度協会テーマ 『コラボレーション』 ~

北海道経済は海外経済の不確実性が高まる中、円高傾向が続き、エネルギー価格や物価の高騰、原材料のひっ迫や人手不足の問題も相まって、先行き不透明な状況にありますが、インバウンドがコロナ渦前の水準に戻り、賃上げによる個人消費の回復が期待されるなど、持ち直しの動きがみられます。また、ラピダス社を中核とした、半導体拠点の整備や日本最大級のデータセンターの立地、洋上風力等の再生可能エネルギーの導入拡大などGX投資が見込まれ、明るい動きも生まれています。
一方、北海道のIT産業は、当協会が取りまとめている北海道IT産業実態調査「産業実態調査2024」によると、道内IT産業の2023年度売上高が5,566億円と売上を伸ばしており、さらに2024年度には5,747億円と推計されるなど、デジタル化、DX化が進展する中、着実に増加しております。
今年度はこのような事業環境に対応するため、『コラボレーション』をテーマに会員同士のコラボレーションはもとより、他産業とのコラボレーション、海外とのコラボレーションを進め、IT産業が中核となり、北海道産業全体のテクノロジーの進化を前に進めるため、各種事業を実施してまいります。
具体的には、IT業界が抱える「人材確保・育成」という最大の経営課題を解決するため、学内説明会や合同企業説明会、ビジネスセミナーなどの人材確保・育成事業に取り組むほか、多数の会員が参加するソフトボール大会や地区会などの交流事業、北のITシーズフェアや他産業との連携による新たな市場を見据えた販路拡大支援事業、海外でのビジネスを後押しする海外ビジネス開拓事業、メディアを活用した情報発信の強化などに積極的に取り組んでいくほか、地域社会に貢献する活動を実施していくこととしております。
当協会は、IT業界に期待される役割を十分認識し、関係支援機関や、他の業界団体とも連携を図りつつ、より一層地域に貢献できるよう努力してまいります。
今年度の事業実施にあたり会員企業はもとより、道内外IT企業をはじめ関係行政機関や各大学、経済団体の皆様、金融機関の皆様のご支援・ご協力をお願い申し上げます。
北海道のIT情報を発掘!発見!北海道のIT情報をお届けする情報サイト「Mikketa!」のnoteもご覧ください。
今期のテーマは「コラボレーション」|北海道IT推進協会 会長 入澤拓也の報告より
一方、北海道のIT産業は、当協会が取りまとめている北海道IT産業実態調査「産業実態調査2024」によると、道内IT産業の2023年度売上高が5,566億円と売上を伸ばしており、さらに2024年度には5,747億円と推計されるなど、デジタル化、DX化が進展する中、着実に増加しております。
今年度はこのような事業環境に対応するため、『コラボレーション』をテーマに会員同士のコラボレーションはもとより、他産業とのコラボレーション、海外とのコラボレーションを進め、IT産業が中核となり、北海道産業全体のテクノロジーの進化を前に進めるため、各種事業を実施してまいります。
具体的には、IT業界が抱える「人材確保・育成」という最大の経営課題を解決するため、学内説明会や合同企業説明会、ビジネスセミナーなどの人材確保・育成事業に取り組むほか、多数の会員が参加するソフトボール大会や地区会などの交流事業、北のITシーズフェアや他産業との連携による新たな市場を見据えた販路拡大支援事業、海外でのビジネスを後押しする海外ビジネス開拓事業、メディアを活用した情報発信の強化などに積極的に取り組んでいくほか、地域社会に貢献する活動を実施していくこととしております。
当協会は、IT業界に期待される役割を十分認識し、関係支援機関や、他の業界団体とも連携を図りつつ、より一層地域に貢献できるよう努力してまいります。
今年度の事業実施にあたり会員企業はもとより、道内外IT企業をはじめ関係行政機関や各大学、経済団体の皆様、金融機関の皆様のご支援・ご協力をお願い申し上げます。
2025年5月
⼀般社団法⼈北海道IT推進協会
会⻑ 入澤 拓也
北海道のIT情報を発掘!発見!北海道のIT情報をお届けする情報サイト「Mikketa!」のnoteもご覧ください。
今期のテーマは「コラボレーション」|北海道IT推進協会 会長 入澤拓也の報告より